女好きの癇癪持ちなのに、なんだか憎めないベートーヴェンと天才を支えるキャラ濃いめな人物たちの新場面写真が解禁!
クラシック好きでなくとも肖像画を見れば誰もが見覚えのある音楽家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。歴史上の偉大な音楽家に贈られる“楽聖”という敬称で呼ばれるにふさわしく、耳が聴こえなくなるという絶望的な状況にも屈することなく、強靭な精神力で数々の名曲を創造した偉人だ。
しかし実際は、音楽にその人生の全てを捧げた立派な聖人…というのが実は秘書・シンドラーによるでっち上げだったことが判明したのは、ベートーヴェンの死から150年経った1977年の「国際ベートーヴェン学会」だった!
実はとんでもない男だったというベートーヴェンとは一体どんな人物だったのか。場面写真と共にご紹介しよう。
まずはのちの音楽史上最大のスキャンダルに繋がる、シンドラー(山田裕貴)とベートーヴェン(古田新太)の“運命”の出会いのシーン。
原作者のかげはら史帆が、「バカリズムさんの脚本の解像度が高くてびっくりしました!」と絶賛した、握手を交わしたシンドラーの「(ベートーヴェンの手は)少しニュルっとしていた」というバカリズムオリジナルのモノローグにあるように、ベートーヴェンがボサボサの頭に埃まみれのコートで、気さくにシンドラーに会話帳を差し出している。
現代と違って写真のない時代、憧れのアーティストがこの格好で現れたら少しがっかりするシンドラーの気持ちが分かる姿だ。
さらに、まさに鬼の形相でテーブルの卵を振りかぶるベートーヴェンの写真も。実際に、カッとなると食べ物など手近にあるものを投げつけていたという。
そしてベートーヴェンを語るのに欠かせない人物の一人が甥・カール(前田旺志郎)の存在。ベートーヴェンは弟の死後、親権を巡る泥沼裁判の末にカールを引き取り、惜しみなく教育を施すものの、ベートーヴェンの有り余る愛情と情熱がカールにとっては苦痛となり、やがて悲劇的な事件が起きてしまう。
自分を熱烈に慕ってくるシンドラーを鬱陶しく思うベートーヴェンもまた、自身の愛で甥を追い詰めていたのだ。
そんなベートーヴェンだが、音楽の天才性と社交的な性格からか、シンドラー以外にも慕う弟子や友人は多く、病に臥した際にはベートーヴェンのためにもう一人の弟・ヨハン(小澤征悦)や旧友のブロイニング(生瀬勝久)が手取り足取り遺言状作成の手伝いをしてくれる。
そして56歳で生涯を閉じると、葬儀には2万人近くの関係者や市民が集まり、盛大に見送られた。“完璧な天才”ではなかったかもしれないが、音楽以外にも人々を惹きつける魅力のあった人物だったのかもしれない。
数々の舞台・ドラマ・映画で様々な役を演じてきた古田新太をもってして「かわうそやゾウなどやってきましたが、実在したドイツ人は初めてです」と語る、これまで見たことがないベートーヴェンを描いた『ベートーヴェン捏造』は9月12日(金)より全国公開!